会社案内
ご挨拶

1980年に左官用資材・機械の販売・修理で創業した当社ですが、お客様に支えられながら徐々にレンタル業へ参入し、現在では建設現場で使用する機械・器具・仮設設備等の建設総合レンタル業に成長し、2015年には35周年を迎えました。
"コストの低減"や"業務の効率化"など経営の合理化を考える上で、物を保有せずにレンタルを活用することが多くの分野で定着してまいりましたが、日々変化する現場では、求められるものは多種多様です。
お客様の声にスピーディーに、正確に、効率よく応えるため、常に多くの情報をキャッチして、必要な時に必要な物を安心してご利用していただけるよう努力を重ねてまいります。
また、当社オリジナルの濁水処理設備は、建設現場から排出される濁水をきれいな状態で川や海に放流できます。沖縄の美しい自然環境を守るために必要不可欠な設備として認知されてきたことは大変喜ばしく、沖縄に生きるものとして、これからもより一層の努力をしてまいりたいと考えております。
当社はこれからも、建設機械や車両等のレンタルを通じて地域社会の発展に貢献すると共に沖縄の美しい自然環境を保全するため創意・工夫し、社業に勤しんでまいりますので、ご愛顧を賜りますようよろしくお願い申し上げます。
代表取締役 宮城靖一
会社概要
商号 | 有限会社 大宮工機 |
---|---|
所在地 | 〒901-1104 沖縄県島尻郡南風原町字宮平631番地 googlemapで見る |
TEL | (098)889-6166 |
FAX | (098)888-3424 |
創立 | 1980年5月1日(昭和55年) |
役員 | 代表取締役 宮城 靖一 専務取締役 宮城 光秀 |
決算期 | 2月(年1回) |
事業内容 | 建設機械・器具のレンタル修理及び販売 建設機械・器具のレンタルに付随する業務 濁水処理機械のレンタル及びそれに付随する業務 |
売上高 | 2016年2月期 368,438(千円) 2017年2月期 384,700(千円) 2018年2月期 386,276(千円) |
免許・許可等 | 建設業許可(とび・大工)No.9806号 産業廃棄物収集運搬業許可、レンタカー事業許可 古物商許可 |
沿革
1980年 | 左官用機械・資材の販売・修理会社として「大宮工機」創業 |
---|---|
1984年 | 建設機械レンタル事業開始 |
1987年 | 「有限会社大宮工機」へ商号変更 法人化(資本金800万) |
1995年 | 現事業所へ移転 |
1997年 | 濁水処理事業開始 |
2006年 | 資本金を1,500万円に増資 CTIシステム運用開始 |
2007年 | エコアクション21認証・登録 |
2008年 | 公益財団法人沖縄産業振興公社主催「IT活用経営戦略支援事業」 |
2009年 | 施設外就労開始 ICタグによるレンタル機材管理システム導入 |
2011年 | 障がい者雇用開始 |
2010年 2013年 |
中小企業IT経営力大賞 IT経営実践認定企業 |
2015年 | 創業35年 優良申告法人表敬 |
2016年 | 沖縄県産業・雇用拡大県民運動受賞 |
経営指針
経営理念
- “私たちは真心を大切にし、人々の豊かな暮らしと、未来の地球環境に貢献します”
経営方針
- 1.お客様の満足を第一に考え、全社員が一丸となって行動します。
- 1.安全を最優先に活動し、社員および関係者のしあわせを追求します。
- 1.企業活動を通して互いに学びあい、成長・発展します。
経営戦略
- 1.地域の産業発展と環境保全に貢献するため、環境にやさしい商品の充実と環境保全事業の拡充を行います。
- 1.お客様へより良い商品を迅速にお届けするため、整備体制、配達体制の強化を行います。
- 1.お客様へより心地よいサービスを提供するため、社員一人一人のサービス力を向上させます。
受賞・認定
- IT経営実践認定企業(平成23年、25年)
- エコアクション21(平成19年~)
- 優良申告法人表敬状(平成27年)
- 沖縄県産業・雇用拡大県民運動受賞(平成28年)
視察旅行、研修、サークル活動など

他企業の取り組みを学ぶことを目的とした視察旅行、環境対策や安全対策の研修会なども実施しています。
ソフトボール大会
サンゴ畑視察
救命講習